2019年06月30日   プロデューサー



6月29日(土)は東京神田の如水会館にて、上田高等学校関東同窓会第58回総会・懇親会が270名をこえる同窓生のみなさんの参加をえて盛大に開催されました。

総会を前に、「メディアの世界でフリーで仕事をする面白さ」という演題でプロデューサーの福田礼子さんのご講演がありました。「ガイアの夜明け」などよく知る報道番組の制作の裏側をとてもおもしろくお話し下さいました。とても興味深かった。

懇親会の前に、写真のように本校室内楽班が招待され、数曲を関東同窓生のみなさんに披露しました。松尾祭直前というタイミングでしたが、同窓生のみなさんも感心されていて、彼らにとってもとてもよい発表の機会になったと思います。

このブログを読んでいるという方が何人かいらした。ちょっとびっくりしました。また、懇親会では実に多くのみなさんに、あたたかい激励の言葉をいただきました。本当にありがとうございました。

同窓会係の百瀬先生とは行き帰り、いろいろとお話し、まったく飽きなかった。ご苦労様でした。


Posted by 長野県長野高等学校長 at 17:17

2019年06月28日   教職



今日は総合教育センターで一日研修がありました。午前はメンタルヘルスマネジメントについて、午後は探究的な学びについての研修でした。

人は人生のあらゆる段階でアイデンティティをマネージしないといけないという事実が、自分にとっても誰にとっても、本当に重い課題だと思いました。また、午後の講師の先生はこれまでもお話を聞いたことがあり、探究の有効性を再び確認できました。

研修の最中もいつどこで学校の名前がでてくるかわからない、さすが上田高校、気を抜くことは許されません。

今日は高校長が一堂に会したので、付随して校長会の部会等、多くの会合が開かれました。東京ではSGH関連の会議が開かれましたが、教頭先生に行ってもらいました。明日は関東同窓会に出席するため、私が上京します。



夕方学校に帰ると教育実習生が最後だというのであいさつに来てくれた。初日に「生徒がなぜわかるのか、なぜわからないのか、本当にわかっているのか」を知るのはとても難しいことだと言っておいたら、この実習で出会ったそのような経験を話してくれた。教職においてばかりでなくこの経験はこれからいろいろなところで活かせると思います。がんばってください。


Posted by 長野県長野高等学校長 at 20:20

2019年06月27日   ノーカット

今日は全日制は特別な時間割で5時間の授業のあと、ロングホームルーム、壮行会、松尾祭をひかえて全校で清掃作業をしました。ロングの時間に合唱コンクールの練習をしていたクラスが多かったとみえ、生徒諸君は壮行会のために体育館へ移動しながら歌っていた。

壮行会では生徒会長さんが「サマーウォーズ」ノーカット版が放映されると言っていた。その後の全校作業では雨の心配があったため、屋外の作業は見送られました。

1,000人が諸君のうしろについている。大会に出場されるみなさんが、普段通りの力を遺憾なく発揮できることを祈っています。

がんばれ、上田高校。

剣道班は18時に班活終了。最後の5分間は座禅を組んで数息観に沈みます。その間、彼らの後ろではダンス班の諸君たちが、踊りまくっている。ただし、剣道班諸君の瞑想に協力するため、音楽もなく、まったく無言で。




Posted by 長野県長野高等学校長 at 18:30

2019年06月26日   枇杷



もうすぐ半年になるので、漆原先生のお墓参りにいきました。教頭先生と島崎先生、太田先生が一緒に行ってくださった。明日からは天気が悪くなるそうですが、今日はまさに夏の第一日目のような天気でした。

お昼の時間を利用して行ってきましたが、学校に帰ったら、ビワをいただきました。学校のロータリーに大木があるのです。今年は豊作だなと思ってみていました。するっとのどに入って、独特の甘酸っぱい味がしました。まさに初夏の味わいですね。

ビワというと私が中学1年生のとき、教室の窓の外にビワがあったのを覚えています。何かエピソードがあるわけではないのですが、ビワを見るといつも思い出す教室。もうその校舎は建て替えられてしまっていますが、あの木はのこっているのでしょうか。

夕方、今年高校をやめられた大先輩が学校をおたずねになり、「やっぱり学校はいいですね」としみじみ言っていました。

今日は全日制・定時制ともに普通授業でした。


Posted by 長野県長野高等学校長 at 20:45

2019年06月25日   渦巻く




松尾祭が近づき、校内もだんだん盛り上がってきました。SHR前の時間はどのクラスでも合唱の練習をしていて、教室棟の廊下は歌声が渦巻いています。

でも、3分後には写真のようにさっと切り替え、整然とすわって、数学のドリル。電子黒板もこういう風に使えるのですね。

今日は電話をするのが多い一日でした。県外に3本、県内に3本。受けた電話は何本だっけ。良いアドバイスをいただき、いろいろとお話しすることで整理されていきます。

今日は全日制・定時制ともに普通授業でした。


Posted by 長野県長野高等学校長 at 20:20

2019年06月24日   スマホ



今朝は雨でした。車を使おうかとすごく迷いましたが、このごろなるべく歩くことに決めたので、やはり車を使わずに歩いて学校まで行きました。ちょっといい気分です。

今日は一日長野市に出張で、主に小学校・中学校の校長先生方が多く出席する会に、高校の代表数名のうちの一人として出席しました。義務の先生方の熱心な、誠実な議論をお聞きしていました。

スマホのトラブルがあり、夕方上田に帰ってショップに駆け込みました。スマホが使えない不安感は相当なもので、自分はそんな風には感じないだろうと思っていたのでちょっと意外でした。私もスマホなしでは生活できなくなっています。

ショップではすぐに対応してくださり、復活しました。あー、良かった。


Posted by 長野県長野高等学校長 at 20:21

2019年06月23日   67人




本日は第44回上田高等学校吹奏楽班定期演奏会においでいただき、まことにありがとうございます。

吹奏楽は校内ではとても大所帯です。個性豊かないろいろな楽器があり、それを演奏する生徒たちの性格も千差万別です。これほどの雑多さがあって、吹奏楽班はどうしてこんなにまとまっているのだろうと思われる方がいらっしゃるかもしれません。しかし、これは人間のどのような集まりでも同じだと思いますが、最初から音楽的にも集団としてもまとまっている高校生の楽団なんてないと思います。また、いろいろな個性があって「まとまっていないこと」が後の成長を約束します。

まとまらずに大変なこと、苦しいことが、人間が集団でおこなう活動の、すべての前提なのだと私は信じています。

班活動で生じるあらゆる不一致や葛藤があるからこそ、課題を解決するための方法を模索し、相手のことを思いやったり、自分の姿を見つめ直したりすることで、信頼や尊敬など人の結びつきを強くする感情を学びとり、そこに自立と人間的な成長がもたらされます。これこそ高校のあらゆるクラブ活動がもっとも大切にしなければいけない活動の目的そのものであり、生涯にわたって生き方を支える確信のようなものです。

生徒諸君は青春が与えるあらゆる困難を克服しつつ音楽に臨みますが、そこに奏でられる音の美しければ美しいほど、彼らが乗り越えたものの素晴らしさははかりしれない。

これほど個性的で多様な67人の若者が、心をそろえて音楽を奏で、人に思いを伝えたいという一事に、かくもひとすじに、一心不乱に集中しているという事実こそ、音楽の魅力がなせる不思議なのです。

本日ご来場の皆さまには、最後まで演奏を楽しんでいただきますとともに、班員諸君の日常にも思いを馳せていただきたく存じます。

がんばれ、上田高校吹奏楽班。

(パンフレットのごあいさつ ちょっと短くした)



Posted by 長野県長野高等学校長 at 20:30

2019年06月22日   量と質



今日は北陸新幹線サミット。参加の高校生諸君、多くの講師のみなさんほか、遠くから引率の先生方、スタッフのみなさんどうもありがとうございました。

分科会で別れて行ったプレゼンテーションのテーマは、たとえば
「外国人観光客が利用しやすい医療機関へのアクセス推奨」
「超高齢社会の日本におけるウェアラブルロボットのあり方」
「地元信仰の保護と伝承 -蘇民将来信仰をめぐって―」
「新しい包装を提案し、プラスチックごみを減らす!」
「地球に太陽を作ろう!」
「It's time to do calligraphy!」 など、全部で35本。

 

これらのプレゼンテーションのあとに、「日本のもったいない精神と食品ロスの現状におけるギャップは、どのように生まれるのか」「日本の社会貢献意識の「量と質」どちらへの着目により意義があり、どう取り組むべきか」などのトピックでディスカッションを行いました。

どのグループも、アイディアに満ち、よく考え抜かれた熱い言葉が行き交っていました。今回は特に「自分たちのプランで行動を起こし、その結果を振り返って修正をしたらこうなった」という作りのプレゼンテーションが複数あり、おもしろいなと思いました。これは課題研究が現実のプロジェクトとして機能しています。

ここでの経験が、皆さんのこれからを変えてくれることを祈っています。



Posted by 長野県長野高等学校長 at 20:45

2019年06月21日   赤備え

今日は気温があがり、午後は教室棟の冷房を使いました。全日制・定時制ともに普通授業でした。松尾祭が近づいてきたので、休み時間などいろいろなところから合唱が聞こえてきます。放課後PTA理事会があり、その後、前PTA会長さんを交えて懇親会を行いました。

本校のPTAは、長野高校と松本深志高校のPTAと三校交流会を秋に催しています。今年は上田高校がホストになるのですが、その計画をたてなければなりません。三年前はやはり上田でやりましたが、当時は「真田丸」訪映中で、前校長先生が赤備えで記念写真に写っています。

やはりこの方ほど似合う人はいないなあとほれぼれします。

明日土曜は北陸新幹線サミットです。沿線のSGH校などから100人の高校生が集結し、日ごろの探究活動の成果を報告したりディスカッションしたりします。講師のみなさんや、引率の先生方、本校スタッフのみなさん、よろしくお願いします。分科会は一般の方も見学が可能です。分科会は教室棟の1階から3階の教室で、11:05から15:05の予定です。本校には駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。

日曜日はサントミューゼで吹奏楽の定期演奏会です。13:00開場、13:30開演です。こちらもよろしく。





Posted by 長野県長野高等学校長 at 21:28

2019年06月20日   おそろい



今日午後は台北市から市立中正高級中学の先生方と台北市のPTA連合会のみなさんが来校されました。SGHの先生方と私でお迎えしました。授業もみていただく予定だったのですが、到着が遅れ懇談だけになってしまいました。

SGHのカリキュラムに関心があるとのことで、いろいろと質問がありました。通訳の方がいたのですが、校長先生が英語の先生でしたので直接英語でやり取りし、あちらの校長先生がPTAのみなさんに訳してあげるというようにはじめはすすんでいきました。一行の中には日本語のとてもお上手な方がいて、最後のほうは3つの言語が入り乱れて、みんな話しているという感じでした。

21世紀型スキルのことは英語圏の教育改革でも21st Century Skillsというところがありますが、すぐに相手方にも伝わり、教育改革は小さな違いはあっても世界的におおよそ同じ方向を目指していることがわかります。

台湾ではPTA活動が熱心で、学校との結びつきが強い感じがしました。今日みえたPTAのみなさんは名前入りでおそろいのピンクのベストを身に着けていましたから。

これまでにも書きましたが、台湾のみなさんはとても人なつこい感じがします。最後は古城の門の前で、何枚も記念写真をとりました。写真はあちらの校長先生です。高級中学の校長先生をもう15年もお務めだそうです。

今日は全日制も定時制も普通授業。午前中は全日制の先生方と面接をしました。


Posted by 長野県長野高等学校長 at 20:45