
今日で全日制も定時制も一斉考査は終わり。来週から夏休み明けから平常の授業へ向かっていきます。全日制の授業が終わると教室のワックスがけで学校中が大騒動になりました。雨だったので、しばらく乾かないかもしれませんね。
テストが終わり、作業が終わると楽器の音が聞こえだし、渡り廊下に運動班の大きな円陣ができたりして、いつもより長い時間の放課後を楽しんでいるかのような雰囲気だった。3年生の学習室の人口が増えた。
今日午後、信州大学の中本信忠名誉教授が学校を訪問し、カンボジア井戸掘りプロジェクトの面々にお話をしてくれました(写真)。先生は今年6月、日本水大賞・国際貢献賞を受章しています。宇宙飛行士の毛利さんから表彰状をうけている写真をみせていただきました。先生の提唱する生物浄化法は、多くの発展途上国で採用され、何億もの人々に清潔な水を届けています。
安全な水は沈殿槽・ろ過槽を通したのち、生物浄化槽を通してこそはじめてつくられる。細かな砂でゆっくり水をろ過すればよいというのは、実は生物の力を借りていた。井戸水の特徴は・・・というようなお話をお聞きし、プロジェクトの面々はどうやってこの新しい課題に向き合っていくかな?
年度の途中ですが、今日を最後に事務室でお仕事をしていただいていた方お二人が学校を去ることになりました。どうも、ありがとうございました。
Posted by 長野県長野高等学校長 at
20:49

日差しはまだ暑いですが、日陰や朝夕はかなり過ごしやすくなりました。
今日は一日長野市で、校長会普通部会の総会研究協議会が開催され、出席しました。講演会では世田谷区桜丘中学校の西郷孝彦校長先生のお話を聞きました。とても面白かった。アプローチは全く違うのですが、Most Likely To Succeedという映画を観ながら面白いと思ったのと同じような理由で、講演の中に登場する生徒たちの可能性が、思ってもいなかったような形で引き出されているのをみたからだと思います。
講演後の質疑応答では、会場から興味深い質問がいくつも出され、結局時間が足りなくなるほどでした。 校長先生方はまだ聞きたいことが沢山あるといった感じでした。
とても充実した協議会になりました。そのあとは、校長先生方としっかり情報交換しました。
Posted by 長野県長野高等学校長 at
21:07

今朝は北九州で豪雨のニュースで起きました。先月全国総文祭で佐賀県にお邪魔したばかりなので、ニュースの映像にはよく覚えている場所もあり、まるで景色がちがってしまっていて恐ろしいものだと思いました。
佐賀平野は有明海から内陸に13キロメートル進んでも、標高はわずか7メートル。佐賀駅のあたりが中継されていましたが、標高は5メートルです。タクシーの中で、洪水を何度も経験したというお話を聞いたばかりでした。
写真は昼に、ダンス班の諸君が全国大会の報告に来てくれたときのものです。全国高等学校ダンスドリル選手権大会2019において、ヒップホップ女子部門ラージ編成第2位という快挙でした。
100点満点で6人の審査員がつける評点の平均で、争われるそうですが、1位とは1点差だったということです。これは心に残りますね。1位の学校は「個人の技術が高かった」そうです。同時に世界大会に日本代表として出場するための認定証をいただきましたが、この大会は3月にあるため、3年生を含めた今のチームでは出演することはできません。
大学に行っても踊り続けたいという3人でした。
今日は全日制・定時制ともに試験が行われました。
Posted by 長野県長野高等学校長 at
21:21

今日午後に丸子修学館高校の大会議室で、生徒の主体性を育む専門委員会があり、出席しました。
昨年の信州総文祭や、県内の各校の生徒の主体性を伸ばすための取り組みについてレポートがあり、どれもとても充実した内容でした。
特に信州総文祭の実行委員会で何が起きていたのかについての講演は、高校生たちの立派な成長が報告され、あらためてご指導いただいたみなさんのご苦労や、真剣さに感動しました。
教師が主導して見栄えよく効率的にまとめることはできるだろう。けれど、それをせず、遠回りになっても生徒たちの話し合いにまかせた英断と、その期待に答えた生徒諸君のがんばりが、あの信州総文祭の真骨頂だったということを教えていただきました。
その他どの発表も面白く聞かせていただきました。生徒の主体性を伸ばす難しさと、大切さをじっくり考えていきたいと思います。
Posted by 長野県長野高等学校長 at
20:21

今日は上田高校の大先輩、金子宏氏の上田市名誉市民称号贈呈式が上田市役所であり、参列しました。
金子宏氏は、東大法学部名誉教授。昨年上田市出身者としてははじめて文化勲章を受章しました。租税法学会を創立し、租税に関する研究を深め体系化して、著書の『租税法』は「租税法のバイブル」と言われているそうです。
土屋上田市長さんの称号贈呈のあと、名誉市民としてあいさつされました。昭和5年生まれとご高齢ですが、「今でも次々とアイデアが浮かんでくる、それをノートに書きつけているが、一つのことを長く研究していると、さらに研究したいことを思いつき、いまでも荒野を目の前にしているかのようだ」とお話しになっていたのが、とても印象的でした。
「(今23版となっている著書の『租税法』を)なんとか24版にしたい。いやできれば25版までにしたいと思っております。」
まことにおめでとうございました。
今日は朝、フランスからの交換留学生、エオリアさんがはじめて本校を訪れました。日本語も英語も十分だと思います。すぐに日本語が上手になりそうですね。2年生のみなさん、よろしく。

Posted by 長野県長野高等学校長 at
20:35
今日は土曜公開授業があり、大勢の中学生や保護者のみなさんが来校され、授業を見ていました。
来週から試験ですが、英語科では授業の一部を使ってインタビューテストを実施していました。これは一年生全員が対象で、スピーキングの力を評価します。このようなパフォーマンスの評価は、一人ひとり実施しなければならないことや、その評価方法に難しさがあり、高校ではなかなか取り入れられて来なかったと思います。
本校では英語科の先生方ががんばって、試験の一部に取り入れました。何人かの試験を見学しましたが、とても要領よくすすめられていました。
来週から試験ですが、英語科では授業の一部を使ってインタビューテストを実施していました。これは一年生全員が対象で、スピーキングの力を評価します。このようなパフォーマンスの評価は、一人ひとり実施しなければならないことや、その評価方法に難しさがあり、高校ではなかなか取り入れられて来なかったと思います。
本校では英語科の先生方ががんばって、試験の一部に取り入れました。何人かの試験を見学しましたが、とても要領よくすすめられていました。
Posted by 長野県長野高等学校長 at
19:35

上の写真は、21日に全日制の職員会議後におこなった研修会の熟議の様子です。にぎやかに、しかし真剣に取り組んでいただきました。
昨日は学校を空けたので、今朝コンピューターをひらいてみたら、私の決裁を必要とする、夏休み中の先生方の出張に関する文書が、それこそ「これでもかっ」というくらいに溜まっていました。学校がはじまったので、夏休み中の班活の遠征や研修、会議の報告を全日制・定時制の先生方が一斉に提出してくださったのです。誰もいない校長室で、その数の多さに「おおーっ」と感嘆の声を上げ、しばらく固まっていました。
夏休み中のご指導、ありがとうございました。今日は夕方、全日制の先生方の暑気払いがあり、気持ちもあらたにがんばりましょうとお願いしました。
今日、昼に吹奏楽の壮行会を放送でおこないました。本校吹奏楽班は25日浜松市で開催される東海コンクールに出場するのです。生徒が集まって応援することはできませんでしたが、これまでの思いをすべてこめた、満足のいく演奏をしてきてほしいと思います。
夕方、卓球班の大先輩方(65期)のみなさんが来校し、卓球のボールを現役生にプレゼントしてくださいました。「私たちのころは5人しか班員がいなかった」とおっしゃっていましたが、今では国際大会での日本選手の活躍などで競技の人気が高まり、1・2年生だけで20人以上の班員がいます。
夏休みが明けて、ベルギーとアメリカに留学していた本校生が復学しました。今月一人フランスへ1年間の留学に旅立ちましたが、9月からは逆にフランスから女子の交換留学生が来ます。通学の練習をかねて月曜日に登校するとのこと。どんな人が来るのか会うのが楽しみですねー。
明日、土曜日は公開授業日です。あらかじめ申し込みいただかなくとも、どなたでも参観していただけます。工事などしていまして、駐車場はありませんので、お車での来校はご遠慮ください。
Posted by 長野県長野高等学校長 at
21:07
今日私は長野市に一日中出張でした。
雨模様の一日で、湿度は高いわりに気温はあまり上がらなかったと思います。
高校の英語教育についていろいろと考えさせられた一日となりました。
出張が終わり上田に帰りましたが、夕刻の国道の混雑に閉口しました。車で遠くまで通勤のみなさん、おつかれ様です。
全日制定時制ともに平常授業でした。
雨模様の一日で、湿度は高いわりに気温はあまり上がらなかったと思います。
高校の英語教育についていろいろと考えさせられた一日となりました。
出張が終わり上田に帰りましたが、夕刻の国道の混雑に閉口しました。車で遠くまで通勤のみなさん、おつかれ様です。
全日制定時制ともに平常授業でした。
Posted by 長野県長野高等学校長 at
20:51

今日から全日制は夏休み明けの授業がはじまりました。生徒が登校してくると、昇降口の下駄箱の扉を開いたり閉じたりする、無数の音が校長室にも聞こえてきます。
学校が急に活気づいた感じがする。教室も生徒でイキイキしている。
今朝は全校の生徒諸君が体育館に集まり、はじめに新しいALT、モニーク・ログナンさんの新任式がありました。私の紹介のあと、自己紹介。出身はオーストラリアで大学での専攻は日本語と韓国語。大学時代は大阪大学へ交換留学していたという日本通です。好きな日本食は「うなぎ」。日本のうなぎの美味さは世界共通。とんとご無沙汰ですが。
オーストラリアは1月の終わりか2月に新学年がはじまるそうです。2月が夏休みの終わりだからですね。彼女は冬の南半球からきたので、日本の夏は「チョットツライ」と言っていました。もとから住んでいる私たちでさえツライぐらいですもの。

まだずいぶん暑い日が続いていますが、雨がふったりして秋めいてきました。強い日差しの中にも白さを感じるような気がします。学校の管理棟は写真のとおり、屋根の修理の真っ最中です。
夏休みの間に古くなった机やいすを交換してもらいました。それでもまだまだ足りないので、計画的にすすめていく必要がありそうです。
今日は全日制・定時制ともに職員会議がありました。
Posted by 長野県長野高等学校長 at
20:30

本日、最終年を迎えたSGHの運営指導委員会が開催され、5人の委員のみなさんと、県教委からもご担当が学校にいらっしゃいました。二人の生徒諸君にも課題研究のプレゼンテーションをしてもらいました。委員のみなさんから、この5年間の進歩とその成果の普及についていろいろご意見をいただきました。生徒のプレゼンはとても好評でした。
8月5日は毎年、上田の花火大会の日です。上田高校には屋上はありませんが、よくみえるところがあるでしょうか。私の住宅は太郎山のふもとにありますが、遠くのちょっと見下ろすくらいの高さに小さな花火が良く見えました。

Posted by 長野県長野高等学校長 at
20:35