
今日は全日制・定時制ともに職員会議がありました。
全日制の職員会では学習指導係が、先に開催した進路学習研修会後、各教科から寄せられた授業変革のためのキーワードの一覧というのを資料にしてくれてとても面白く読みました。「数学:スパイラルを2周3周引き起こす授業」とか、「地歴公民:慎重果断」「国語:読解力-論理的文章・文学的文章の理解」「英語科:デジタルスキル向上」「家庭科:生活の中の課題を解決する力の養成」など。その他どれも学びの改革にいろいろな角度でかかわって、興味深いキーワードだと思いました。
キーワードを考えてもらうっていうアクティビティが、センスがありますね。
陸上班ではだれかが熱中症になったときにどのように対処するか、きちんとマニュアルができています。その訓練の計画と対処方法が職員会で紹介されましたが、7月は熱中症予防強化月間なので、ちょうどよい研修になりました。顧問の先生が言っていたように、他校の生徒や一般の方が発症した時もすぐに力になれる。とても頼もしいと思いました。
定時制の職員会では松尾祭のこと、夏休みの準備が話題として出ていました。食堂ややきそばなどの販売を担う定時制諸君の松尾祭での役割はとても大きいものがあります。がんばってください。
今日、書道班に頼まれていた宿題を恥ずかしながら提出しました。渡すとうれしそうに校長室を出て行った。CAM班にもイラストをと言われていて、生徒が来てくれたのですが、とてもでないがお目にかけられるものはできませんので、すみません。
Posted by 長野県長野高等学校長 at
20:30