2019年12月12日   視聴



今日は全日制は保護者懇談の午前授業、定時制は普通授業でした。

2時間目に英語科の研究授業があり、参観しました。他の教科の先生含めて15人くらいがみえていました。

高校の英語の授業はこの10年くらいで大きく変わりました。生徒は授業中に話したり書いたりして英語を使うようになったし、それに従って先生の役割もかわりました。英語の先生は自分の英語の力をつけるべく常に研鑽をつむだけでなく、この進化についていくことが求められていると思います。

音声でも動画でも簡単に視聴できるこの時代、教室で顔を突き合わせていないとできないこと、あるいはその価値のあることとは何なのかをよく考える必要があると、ある先生が研究会で発言していましたが、その通りですね。

上田高校120周年記念事業のお堀のしゅんせつ工事が年明けに始まります。工事がはじまりますと古城の門が通行できなくなり、門は閉じたままになります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。


Posted by 長野県長野高等学校長 at 20:21