
このごろ暖かくなってきたので、再び歩いて学校に通うようにしています。今朝は天気は良かったのですが、息が白く、住宅の駐車場で誘惑に負けて車に乗り込まないようにするのが大変でした。車を見ないようにし速足で通り抜けます。
私の住宅は太郎山のふもとにあり、学校までは一直線の坂道を下っていくことになります。住宅街を縫うようにして、神社の境内を通り、橋をわたったりして、快調におよそ20分。学校が休校なので、ほとんど誰ともすれ違わずに一人旅です。
普段ならば中学生や小学生がたくさんいて「おはようございます」とあいさつをしてくれます。ところどころに小学生の通学を見守る地域の方も立っていて、私のようなおじさんにもあいさつしてくれます。
日曜日の朝のような街並みを黙々と歩いてようやく学校に着いたと思ったら、工事中の市役所の前で交通整理の方に「おはようございます」と言われ、おはようございます。
生活指導の若林先生が昨年、生徒講話で、ご近所のあいさつが一番の防犯対策とおっしゃっていたのを思い出しました。
Posted by 長野県長野高等学校長 at
20:42