2019年12月23日 小雪

HPでもお知らせしていますが、昨日全国高校生フォーラムが開催され、本校から2年生の菱田さんが参加しました。プレゼンもディスカッションもすべて英語で、ずいぶん緊張したと言っていましたが、とても満足した様子でした。私は行きませんでしたが、他校の発表の要旨をWebで読むと、そのレベルの高さに驚かされます。読み始めるとおもしろく、ちょっとやめられなくなる。
今朝は長野市から上田市に車で向かいましたが、北信では山の頂上あたりが白くなっているだけで、雪が降ったのはわかりましたが、まったく積もっていませんでした。
教頭先生によると「佐久は20センチ以上でした」とのこと。こういうの(どういうのが「こういうの」かわかるのは東北信の方々だけですね)をここら辺では「上雪(かみゆき)」といいますが、実に季節はずれな感じがします。ある先生が言っていましたが、こういうのは晩秋とか、主には春が近くなってから降るものです。
今年は小雪でスキー場は困っているのではないでしょうか。志賀高原も白馬も十分白くないようです。
今日は主に全日制の先生方と面接をしました。それぞれの先生の視点で学校の課題をどのようにとらえているかお話を聞くのが実に興味深い。今は時間が取れませんが、年が明けたらなるべくたくさん授業を見せていただこうと思っています。
お堀の工事は1月20日くらいから本格化し、2月いっぱいくらいかかります。その間古城の門は閉鎖されます。
Posted by
長野県長野高等学校長
at
20:21