2019年07月24日    ソクラテス

ソクラテス

今日は午後に上田小県地域にある高校の図書委員会のみなさん40名ほどが本校に集まり、交流会がありました。写真のようにたくさんおいでいただき、各校の活動内容などを発表しあいました。私はごあいさつだけでしたが、みなさんしおりなどを作る作業も楽しんだようです。

ソクラテス

今日は全日制の職員会議がありました。

今週の土曜日にせまった中学生体験入学や、文化祭の反省など多くの議題が出ました。今週の土曜日は私は佐賀県に出張しますので、留守にします。中学生・保護者あわせて800人を超える人が来校するそうです。よろしくお願いします。

ソクラテス学習指導係が、6月の一斉考査で出題された「思考力・判断力・表現力を問う問題」をいろいろな教科から集めて、16ページの資料にしてくれました。また是非やってください。

松代温泉の泉質を使った化学の問題や、松尾祭のタオルの売り上げを伸ばすための値段設定の問題のように身近な題材を使っていたり、生徒や先生が登場して、会話している内容について考えさせたりする古典や数学の問題がありました。松代温泉は私も訪れたことがあり、色が変わるのがとてもおもしろかった。

「以下のイソップの寓話を読み、この話を読んでmoralとなるべき英語一文を書きなさい。」
「日本史の資料集ではこの図のように仏像の写真が並んで掲載されている。このような編集をしているのは君たちに何を伝えようとしているのか、編集者の意図を推察し記せ。」
「この相手のセリフに続いて、無知の知を相手に教えようとするソクラテスならばどのような返答をするか、相手のセリフを吟味しソクラテスの問答法に従って書け」 などなど。

どれもよく工夫されていて、おもしろいと思います。

夏休み中、校舎の雨漏りをなおす大規模な工事があり、校内の駐車場が足りなくなります。離れたところに駐車場を確保するとお知らせしたところ、「そちらに置かせて」と申し出てくださる方が何人もいて、本当にありがとうございます。



Posted by 長野県長野高等学校長 at 20:35