2019年07月18日    給湯器

給湯器

今日午前、学校のすぐ隣にある上田市立第ニ中学校の3年生のみなさんに、進路選択についてお話しする機会をいただき、学校の紹介や中学生のうちに考えて欲しいことを述べました。二中でお話しするのは教頭時代から数えると4回目になりますが、今回はとても内容の構成に苦慮しました。中学生に話すことができる機会はそうないので、あらためて21世紀を生き抜き、22世紀の世界を見るだろう人類に申し送りたいことはなんだろうと考えてしまうのです。

明日も菅平中学校で同じような機会をいただいています。今日のプレゼンをさらにバージョンアップして臨みます。

午後、東京外国語大学の望月先生来校。今朝2時の便で台湾からお帰りになったところだそうです。とてもご多忙でスケジュールをお聞きすると心配になるほどです。上田高校においでいただきありがとうございます。東京外大とは高大連携協定を結び、上田高校にはいろいろなチャンスをいただいています。

漏電の元凶は給湯器だったようです。いろいろと見てもらったのですが、残念ながら今日は治りませんでした。



Posted by 長野県長野高等学校長 at 20:51